2021年も楽しくクイズができますように!
「クイズやる人 Advent Calendar 2020」に参加しています。
クイズやる人 Advent Calendar 2020 - Adventar
2020年のクイズを振り返る
私は2019年の夏にクイズデビューをし、ちょうど1年前にクイズ大会に出た感想を書いていました。
今年も大会にも出てみたかったのですが、コロナウイルスの影響で叶わず。
2月にクイズサークルの例会に初めて参加させてもらい、その後は、オンラインクイズをたまーに楽しむ感じで過ごしました。
これまでのクイズを振り返って思うこと
大会では、対戦環境を読む必要がある
大会の性質、レギュレーション、主催によって答えのレベル感が変わってきます。
その潮目を読みながら、答えに当たりを付けられると、俄然有利なんだな、と。
だから毎回、同じ心構えで戦っていてもだめなんですね。
クイズの答えになりそうな答えがある
昨年出た大会で、ずっと覚えている問題があります。
「自転車のテクニックで」と読まれたところで、「ジャックナイフ」が出て、正解。という問題だったんですけれど、なんでそんなに早くわかるんだ、と。
パラレルや金龍読みなるものを教えていただいて、一応の納得はできましたが、実際には自転車のテクってもっと沢山あると思います。
しかし、せっかくの問題も答えてもらえなければ(テレビだったら視聴者が理解できなければ)面白くもならないわけで。
そう考えると、浅すぎず深すぎず、な事柄が「答え」になっていく。
多くの経験があれば「クイズの答えになりそうな答え」を察知して正解していくことができるように思うのですが、はたして自分もそうなりたいかと聞かれれば、微妙なところです。
面白さは勝ち負けを超えて
役に立つこともあるもんだ
自分の知っていることや聞いたことがあることが、どれほどメジャーなことなのかわからないので、クイズをしていると、「これってクイズの答えになるようなことなんだ!」という気づきが多々ありました。
体験すれば覚えられる
鉛筆の芯の硬さを示す「F」とは、どんな英単語の略でしょう?という問題があるのですが(答えは「FIRM(ファーム)」)、これが覚えられない。
実際にFの鉛筆を見て、HBやBと使い比べてみたら覚えると思います。
また、仕事でかかわった事柄とか、大学で履修した専門分野とかに関する問題では、いい押しができたりします。やっぱり、体験したことは忘れない。
クイズから始まる出会い
クイズの答えとして聞いた「よく知らないけれど聞いたことはある」事柄について、実際に体験することで、今まで知らなかった世界への広がりが感じられた一年でした。
今年、クイズをきっかけにやってみたこと
- キン肉マンを読んでみた(ロビンマスクの必殺技を誤答した)
- ヘアスプレーを見た(正解できたけど見たことはなかった)
- ジャージーボーイズの映画を見た(おすすめしてもらった)
- あつまれどうぶつの森をやってみた(「あつまれ」が思い出せなかった)
- 世界史の学び直しを始めた(答えを聞いてもわからない状態を脱したかった)
これから学んでみたいこと
- パワプロ(野球問題に強くなりたい)
- ミュージカル(見たいみたいと思ったままのものを消化)
- 漫画(読みたいものがたくさん)
- 絵画や芸術(美術館に行きたい)
- 化学(苦手なので)
2021年も楽しくクイズができますように
単にプレイするだけでなくて、そこから様々な出会いや経験や感動に繋がっていくところが、楽しくて、好きなんです。
マイペースに、楽しんで。
そんな感じで2021年もやっていきたいな、と思っています。
ホットクックで作る鮭のチャンチャン焼き風。水分多めの仕上がり。
- 材料(下から順に)
- 設定
- 感想
- 参考にしたレシピ
材料(下から順に)
- キャベツ入りカット野菜:1袋
- もやし:1袋
- 鮭:2切れ
- 味噌:大さじ2 ★混ぜる
- 砂糖:大さじ2 ★混ぜる
- 酒:大さじ2 ★混ぜる
- バター:ひとかけ
設定
手動 蒸し物 15分


ホットクックで作るマーボー春雨。栗原はるみさんのレシピを参考に。
- 材料
- 設定メニュ―
- 感想
- 参考にしたレシピ
材料
- 春雨:100グラム(お湯につけて戻す)
- 豚ひき肉:200グラム
- ネギ:2分の1本 キッチンバサミでみじん切り
- 豆板醤:小さじ2分の1
- おろしニンニク:少し
- おろし生姜:少し
- 砂糖:小さじ1
- 酒:大さじ1
- しょうゆ:大さじ4
- お湯:ざっと回しかけ
設定メニュ―
手動 まぜる 10分
続きを読むホットクックで作る塩芋煮。一応、飯島奈美さんのレシピを参考に。
- 材料(下から順に)
- 先入れ
- 後入れ
- 設定
- 感想
- 参考にしたレシピ
材料(下から順に)
先入れ
- まいたけ:1パック
- 冷凍里芋:1袋
- にんじん:2分の1本
- 白菜:8分の1
- 牛肉:150グラム
- 酒:200ミリリットル
- 水:300 CC
- にぼし(お茶パックに入れた)
- 塩
後入れ
- 塩
- 醤油(少しだけ) 続きを読む